ブループロトコルの最新情報が公式YouTubeで木曜日に生放送で配信されています。第三回は2/27(20:00)に配信予定!ぜひ公式YouTubeとTwitterをフォローして配信を盛り上げましょう!
今回は公式配信第2回の内容を簡単にまとめました!
第二回は内容が濃かったので前編、後編に分けて(さらにスキルの詳しい説明を省略して)簡潔に紹介していきます!(それでもかなり長いですが、、)
第1回まとめはこちら↓
第2回後編はこちら↓
※()の中は筆者の予想や考えですので、確定している情報ではありません。
ブルプロ通信#2 概要
第二回の主な内容はクラス&スキル、イマジン、質問への回答でした
質問は後編で紹介します。
という事でさっそく見ていきましょう!
スキル
ブループロトコルはレベルアップによって獲得したスキルポイントでスキルを習得していくゲームだそうです。ざっくりいうとドラクエみたいな感じですね。

スキルポイントには全クラスで使用可能なボーナススキルポイント(BSP)と獲得クラスでのみ使用可能なスキルポイントの二種類があるそうです。
(勝手にBSPとかカッコつけて略しちゃうのはネトゲ廃の性、、、)
レベル
スキルポイントの最大値に直接関わってくるレベルですが、CBTでのレベル上限は35である事が発表されました。(CaT時は最大レベル25でしたが3日目にはカンスト勢もたくさんいました。)
スキルボード
ここからスキルポイントを割り振ってスキルを習得します。

スキル項目
スキルボードで振り分けるスキルは以下の5つだと思われます。
- レギュラースキル(通常攻撃~派生攻撃)
- タクティカルスキル(1~4)×2(みんなが想像するスキル)
- ULT:アルティメットスキル(必殺技)
- タクティカルアビリティ(装着型パッシブスキル)←New!
- パーマネント(パッシブスキル) ←New!
(ULT はCaT時に必殺技と呼ばれていたものだと思われます。放送内ではULTとしか言われていませんでしたが皆勝手にアルティメットと読んでいます。)
ボーナスポイントスキルはパッシブスキルに振るような形になりそうですね
※タクティカルアビリティとパーマネントの違いは装着しなくても発動しているかどうかだと思われます。
スキル入れ替え
戦闘中でもスキルを入れ替えることが可能だそうです。しかし、スキルを付け替えると設定されたリキャストタイム(クールタイム)を待つ必要があるため、戦闘中に付け替える事はあまりないと思われます。
スキルリセット
スキルリセットは可能だと発表されました。リセットにはスキルリセットチケットを使用するようです。(ストーリー終了時に配布、GCショップで獲得可能:GCはメインクエストやレイドボスで獲得)
(ちなみに自分は、最終日に攻撃特化のクラスを支援特化にして戦略や性能を確認するといった使い方を考えています。スキル振りは慎重に!)
クラス
クラス毎にデモプレイと解説付きで新情報が発表されました!あまりにも濃い内容だったので、クラス毎のスキルの詳細については後日まとめる予定です。
6つの属性について
CBTではスキルと武器に火、氷、土、 雷 、光、闇の6属性が設定されています。
エネミー毎に設定された弱点属性で攻撃するとダメージがアップするという仕様。
属性攻撃を行うと、属性状態異常(属性やられ)になるようです 。状態異常にもレベルがあり、同じ属性攻撃を行うことでレベルアップしていく仕組みです。(例:火傷レベル1、2など)
敵もまた属性攻撃を使用してくることがあり、味方(プレイヤー)も属性状態異常に陥る場合があるとのこと。救済措置として、反対属性による状態異常の解除も実装されているようです。(例:火傷状態の味方に凍結系スキルを使って状態異常解除)
また、属性重ね(属性状態異常レベルアップ)によるバースト効果が実装されており、バーストすると大ダメージを与える仕組みになっていました。今回紹介されたバーストは炎、氷の2つ。
属性 | 炎 | 氷 | 土 | 雷 | 光 | 闇 |
使用可能クラス | TS、SC | SC | BA | SC | AF | ー |
状態異常効果 | 火傷 ( 時間中一定連続ダメージ ) | 凍結 (行動制限?) | 移動速度遅延 | 麻痺ダメージ? | 失明?混乱? | ー |
バースト効果 | 火傷& 大爆発 | 凍結&大ダメージ | ー | ー | ー | ー |
反対属性 | 氷 | 炎 | 雷 | 土 | 闇 | 光 |

炎バースト

氷バースト
※闇属性は特に言及がなかったため、武器やNPC、エネミー専用属性かも、、
ゲージシステム
CBTでは新機能として、ゲージシステムがクラス毎に設定されています。
クラス | AF | TS | BA | SC |
ゲージ名 | シールドゲージ | コンボゲージ | ー | EPゲージ |
効果 | 盾防御 | ダメージ倍率(0~+30%) | ー | スキル連続発動 |
※ダメージ倍率はアビリティ有りで+35%まで上昇可能
ブラストアーチャーに関してはゲージの描写が無かったので実装していないと思われます。
光属性 イージスファイター(AF)
唯一盾ガードのできる前衛職。CaT時では攻守のバランスが良く、ソロプレイでは一番使いやすいと思いました。

盾ゲージがある間、盾での防御やカウンター、派生技が使用可能(防御やカウンターに成功するとゲージが減少)
CaT使用率はダントツ一位。
ヘイト管理などはありますが、常に敵を自分に引き付けるようなガチガチのタンクという役割ではなく、行動阻害やカウンターを得意とするクラスとのこと。CBTでもソロプレイに最適だと思われます。
火属性 ツインストライカー(TS)
連続攻撃によるコンボゲージ上昇によってダメージ倍率を上げていく、攻撃重視の前衛職。(コンボゲージは被ダメージによって減少)

写真は炎の範囲技、放送では3連続で放っていました。与ダメージ時HP吸収系のスキルがあり、HP吸収を仲間にも付与できるとのこと。
スーパーアーマー、浮かし攻撃、ため攻撃なども実装。
CaT使用率が残念だったので大幅強化されたみたいです。
攻撃速度が速く、被ダメしなければ最強なためキリト系プレイヤーにおすすめです。
土属性 ブラストアーチャー(BA)
味方支援、敵状態異常を得意とする遠距離攻撃職。
ロックオン機能があり、エイム力が無くても操作可能。ただし敵の弱点部位にヒットさせるためにはロックオンを外して狙う必要あり。(CaT時は混戦になった時エイム力が必要だと感じました)

他クラスとは異なり、特定の攻撃弾数から長押しにつなげる形でレギュラースキルを発動。
バフ | スピードアップ系 (範囲) | スキルインターバル 軽減(範囲) | |
デバフ | 睡眠(ボス無効?) | 毒 | 状態異常強化、拡散 |
矢 の種類 | 貫通系 | 範囲攻撃 | ホーミング(複数弾) |
回復 | ヒーリングアロー (範囲) |
こう見るとかなり強く感じます。ただ、これらのスキル(特にヒール系や範囲効果)はすべてスキルレベルを上げる事で開放されるため、どれかを捨てる必要があり、序盤やソロプレイが辛いのが欠点、、、。弓はエイム、支援系は立ち回りが重要なためPS(プイレイヤースキル)に自信のある方におすすめ
炎・氷・雷の三属性 スペルキャスター(SC)
遠距離かつ高火力の魔法職という位置づけ。

他クラスと比べて魔法発動時に若干のためが必要ですがEPゲージがある間、スキルインターバルが無いので連射が可能。(スキル使用でゲージ減少)EPゲージ自動回復スキルなどもあるので前衛がしっかりしていれば問題ないと思われます。
連続でスキルを打ったり、重ね掛けを利用する事ができるため瞬間火力が高い。DPS(秒間ダメージの理論値)はおそらく全クラス1位では。
ちなみにメテオインフェルノは健在のようです。CaT通りであればULT(必殺技)のスキルだと思われます。ドン引きの威力間違いなし

メテオは魔法使いの夢、、、。超ダメージや後方爆撃のロマンを求める人におすすめ!
イマジン
イマジンとは:生物の強い感情が具現化したもの
バトルイマジン、インナーイマジンにはレベルの概念があり、素材(イデア)を複数集め、精錬所でレベルアップさせるという仕組みのようです。
バトルイマジン
呼び出すことで攻撃(または支援、ヒール)してくれる、特殊スキル的なイマジン。

種類によってリキャストゲージ(クールタイム)があり、戦闘スタイルやPTプレイに合わせて組み合わせを変える事でより有効に使える印象。
インナーイマジン
こちらは装備するタイプのイマジン。装備する事で常時パラメータアップ。
マウントイマジン
乗ることで移動速度が大幅アップするイマジン。

乗っている間はエネルギーが減少、被ダメージ時は マウントイマジンも減少 エネルギーが0になると使用不可、街へ帰還すると回復という仕様のようです。
その他調整
- クリック回数削減のために、通常攻撃から派生攻撃へオートで繋がるよう調整
- ブラストアーチャーの照準位置をアバターに重ならないよう調整
- 武器にもレベルが存在
- 武器、イマジンのレベルはプレイヤーのレベルを越えられないよう調整
- フィールドに散らばる踏破ポイントを集めるとマップ開放
- エネミーの探査範囲やレベル差による絡まれやすさを調整
(CaT時は新マップに入った瞬間ゴブリンに追いかけられて即死だったのでありがたい…)
まとめ
スキルボードの構成によっては同じクラスでも異なる役割ができそうです。
CaT時よりクラスの特色が強化されたという印象でした!また、属性の追加によって戦闘の戦略性がアップしていますね。
戦闘が複雑化したことで、全体的にPTプレイを重要視していることが伝わってきました!CaT時はタコ殴りゲーだったので全く別のゲームになりそうです。これは楽しみ、、、
最後までお読みいただきありがとうございました!
後編では質問や疑問への回答についてまとめます!